ホーム

最新の研修会ご案内

再生医療×リハビリテーション研究会主催【学術大会】お申込み受付中!

再生医療×リハビリテーション研究会主催 第一回学術大会にて
鹿児島大学病院リハビリテーション科 衛藤誠二先生に特別講演 !
J-Workout株式会社 市川春菜先生に一般口演いただきます。
今回、参加費無料ですのでぜひご参加下さい!
2024年5月27日(月)19時00分~20時30分
詳細及び参加申込▼

YouTubeへ

【再生医療×リハビリテーション研究会】セラピスト向けオンライン座談会

ニューロテックメディカル主催 ‐ 再生医療×リハビリテーション研究会 出演者)
会長:川平和美
副会長:貴宝院永稔
作業療法士:高島諭 ほか

再生医療×リハビリテーション研究会

【再生医療×リハビリテーションの可能性】オンライン講演会 Vol.1

ニューロテックメディカル・プレゼンツ <再生医療×リハビリテーションの可能性>
川平法・川平和美先生と再生医療リハビリ・貴宝院医師によるオンライン講演会
再生医療の最新トピックスと再生医療リハビリについて、お話しました。
9/4 19~21時 開催分
(視聴限定動画)視聴ご希望の方は会員登録の際にお伝えください。

研究会議事録

再生医療×リハビリテーション研究会とは?

当研究会では、神経疾患、特に脳卒中や脊髄損傷に対する
最新かつ革新的な治療法の開発と普及を目指しています。

  • 生命の再生を促す再生医療
  • 脳や神経路の興奮水準を調整する治療
  • 神経路の再建強化を進めるリハビリテーション治療

以上の三つの異なるアプローチを組み合わせることで、
より革新的で効果的な治療法を創出します。

再生医療リハ研ブログ

  • 頸髄損傷への神経機能の回復とその可能性
    頸髄損傷は首の脊髄損傷による重大な障害を引き起こし、運動機能や感覚に影響を与えます。再生医療の進展により、幹細胞治療が損傷した神経細胞の再生を促進し、脳梗塞やパーキンソン病などの神経変性疾患にも有効です。今回の記事では、早期介入によるリハビリテーションが回復を促進する点についても解説します。
  • 脳梗塞の位置によるリハビリの違いと特性
    脳梗塞が右大脳半球で起こるか、左大脳半球で起こるかによって、麻痺以外の症状に違いが生まれることがあります。例えば、右大脳半球の脳梗塞では、半側空間無視という症状が、左大脳半球の脳梗塞では、失語症という言語障害が起こりえます。この記事では、これらの右脳と左脳の脳梗塞の違いについて、リハビリの面からも詳しく解説します。
  • 脳梗塞後の麻痺とリハビリの基礎知識
    脳梗塞は脳の血管が詰まったり、細くなることで血流が途絶え、必要な血液を得られず脳細胞が壊死してしまうことをいいます。脳梗塞の原因や症状は様々あり、脳梗塞後の機能障害や能力障害に対してリハビリを行うことがとても重要となります。この記事では、脳梗塞の原因や分類、脳梗塞後に起こり得る機能障害、リハビリ方法について解説します。